民法まとめ
  • ホーム
  • 民法総則
  • 物権
  • 親族

ホーム > 物権 > 物権法総論 > 物権変動の意義


物権変動の意義

■物権変動の意義

1.物権変動 … 物権の発生・変更・消滅(物権の得喪変更)

2.原始取得・承継取得

(1) 原始取得 … 他人の権利に基づかない権利の取得(前主の瑕疵や負担を承継しない)、例:無主物先占・時効取得・即時取得

(2) 承継取得 … 他人の権利に基づく権利の取得(前主の瑕疵や負担を承継する)、例:法律行為・相続・抵当権設定

物権の発生、変更および消滅を総称して、物権の変動という。物権の変動を物権の主体からみれば、物権の得喪(取得・喪失)・変更となる。物権の変動は、さまざまな原因によって生じる。

1 物権の取得

物権の取得には、原始取得と承継取得の2種類がある。

(a) 原始取得とは、他人の権利に基づかずに権利を取得することであり、無主物先占(239条)や時効取得(162条)、即時取得(192条)などがこれにあたる。原始取得は、新しい権利の取得であるから、前主の下での瑕疵や負担を承継しない。

(b) 承継取得とは、他人の権利に基づいて権利を取得することである。前主の権利の承継であるから、前主の下での瑕疵や負担もあわせて承継する。承継取得には、法律行為(売買等)や相続などのように、前主の権利をそのまま承継する場合(移転的承継)と、地役権や抵当権の設定のように、前主の権利内容の一部を承継する場合(設定的承継)とがある。

2 物権の喪失

3 物権の変更

  • 物権法総論
    • 物権とは
    • 物権法定主義
    • 物権の効力
    • 物権変動の意義
    • 公示の原則と公信の原則
    • 意思表示による物権変動
    • 物権変動の時期
    • 不動産物権変動
  • 占有権
  • 所有権
  • 用益物権
  • 担保制度の概説
  • 抵当権
掲示板

更新情報(Twitter)

サイト内検索

[スポンサードリンク]

サイトマップ
© 2012-2018 Minpou-matome
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 民法の書籍
    • 掲示板
  • 民法総則
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 未成年者
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
      • 制限行為能力者の相手方の保護
      • 住所・不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人とは
      • 法人の設立・組織・公示
      • 法人の能力(目的の範囲)
      • 法人の代表
      • 法人の不法行為責任
      • 権利能力なき社団
    • 物
      • 民法上の物
      • 物の分類
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示とは
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 民法94条2項の類推適用
      • 錯誤による意思表示
      • 詐欺・強迫による意思表示
      • 意思表示の到達
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの異同
      • 無効
      • 取消し
    • 条件と期限
      • 条件とは
      • 条件付法律行為の効力
      • 期限とは
      • 期限付法律行為の効力(期限の利益)
    • 期間
      • 期間の計算方法
    • 時効
      • 時効とは
      • 時効の援用
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の中断
      • 時効の停止
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件・効果
      • 消滅時効の適用範囲
      • 消滅時効の要件・効果
      • 時効類似の制度(除斥期間)
  • 物権
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権法定主義
      • 物権の効力
      • 物権変動の意義
      • 公示の原則と公信の原則
      • 意思表示による物権変動
      • 物権変動の時期
      • 不動産物権変動
    • 占有権
    • 所有権
      • 所有権に基づく物権的請求権
    • 用益物権
    • 担保制度の概説
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の設定
      • 抵当権の効力の範囲
      • 抵当権の侵害
      • 抵当権の物上代位
      • 抵当権の実行
      • 共同抵当
      • 抵当権と利用権
      • 抵当権の処分
      • 抵当権の消滅
  • 親族
    • 家族法の基礎知識
      • 家事事件の処理
    • 夫婦
      • 日本の婚姻(結婚)制度・婚約・結納
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
  • トップへ戻る